海の日を挟んだ3連休、せっかくなので海に行ってきました。
やっぱり夏の海はいいですね〜癒やされました。
これからが夏本番といった感じですね。
7月といえどまだまだじめじめする日が続きますが、
夏バテに負けず励みたいと思います!
海の日を挟んだ3連休、せっかくなので海に行ってきました。
やっぱり夏の海はいいですね〜癒やされました。
これからが夏本番といった感じですね。
7月といえどまだまだじめじめする日が続きますが、
夏バテに負けず励みたいと思います!
今話題のハリポタGOをはじめました。
原作読了済みで映画も全部見ていたので、楽しみにしていたのですが、
片手間にすぐできるので今の所楽しんでやっています。
続編の位置づけもあり、ファンにはたまらないです。
周囲の安全には気をつけて楽しみたいですね。
暖かいものが嬉しい季節になってきました。
先日、ある全国放送のテレビ番組に弊社の取引のあるお客様が紹介されており、
その中で、弊社が制作させて頂いたホームページがインサート画像として映し出されました。
企画制作段階から関わらせて頂いた見慣れたサイトが、急にテレビ画面に映し出されたのでとても驚きました。
ホームページを制作しているわけですから、
公開されたサイトは世界中の人たちに見られる可能性があるということを、常に意識しているつもりですが、
今回のように全国放送のテレビ番組に映し出された様などを見ると、
改めて物凄く沢山の方々に、弊社が制作したサイトが見られているのだなということを実感し、
誇らしくも有り、同時に責任の重さを感じました。
今後も、ホームページ制作を通じて担わせて頂いている役割の大きさを理解し、
クライアントとユーザー両者にとって効果的なホームページを制作していきたいと思います。
朝と晩はかなり冷え込んできました。
風邪をひかないように寒さ対策に気をつけていきたいです。
今年も今月を含めて残り2ヶ月を切ってしまいました。
あっという間にお正月が来そうです。
弊社ではオリジナル年賀状の作成依頼をいただくことがあります。
新年にあたたかいコメントとともに送られてくると、嬉しくなりますよね。
もともと、年賀状は、お世話になった方や親族に新年の挨拶をして回る「年始回り」
の代わりだそうです。
最近は電子化の波により、世の中でも枚数が少なくなってきているようですが、
こういった文化も、何らかの形で進化しながら残っていくのかもしれませんね。
年賀状のみならず、ホームページのこともぜひお気軽にご相談ください。
布団が暖かくなると、本当に朝起きづらくなりますね。
先週末に喉の調子が悪いのと、頭がぼ〜っとしていて、
あ!これ風邪だわ!と気づきました。
生姜たっぷりスープを飲んで汗をかいて、暖かくして寝たら翌日治っていたので
やったー!と思っていたら、家族にうつっていました。ごめん 🙄
インフルエンザなどにも、これから気をつけないといけませんね!
前回のブログにも書かせてもらいましたが、
今期は日曜劇場「下町ロケット」を毎週楽しみに観ています。
その話を、先日当社の社長としたところ、
以前に読まれていたという原作小説を貸して頂けました。
お話的にはドラマの前シーズンのものになりますが、
池井戸潤の原作は読んだことがなかったので、
秋の夜長に読書にふけりたいと思います。
10月もあっという間に最終週になりました。
寒暖差で体調を崩さないように気をつけていきましょう。
先日、いつものスーパーにお買い物に行くと、
すべてのレジがほぼセルフサービスのようなシステムになっていました。
つい最近まで普通のレジだったので大変びっくりしたのと、
確実に未来化の波が来ていることを感じました。
なんでも機械が自動で代行してくれる時代も、もうすぐそこかもしれません。
ネットがあればいつでも見れるWEBサイトも、未来化には欠かせないものだと思います。
特にWEBは情報の流れや変化が激しいため、デザイントレンドやシステム等、
最新の情報は常にチェックしておく必要があります。
日々の業務とともに、こうした世の中の動きにも気を配っていきたいと思いました。
何年か前は、割と立体感や質感のあるデザインが多かったですが、
つるっとしたフラットなデザインが主流になり、
ここ最近は、やっぱりフラットが主流ですが、
プラスして立体感や質感を取り入れたデザインが増えてきた印象です。
昔使われていたものを今風に取り入れるのは、ファッションでもありますが、
ウェブは特に短期間でそれがやってくるな〜と感じます。大体アップルの影響です。
常にアンテナを張っておきたいと思います。
“映画専門”なので、普段テレビドラマはあまり観ないのですが、今クールは「下町ロケット」の続編を毎週楽しみに観ようと思っています。
前シリーズは、町工場を舞台に、“ものづくり”にかける情熱と信念が熱く繰り広げられ、主人公をはじめとする登場人物たちの“働く姿”に感動しました。
今シリーズも、初回から“胸熱”なシーンが展開されており、まだ二週目ですが、日曜日の夜の良い刺激になっています。
初回放送では、大企業出身の天才エンジニアが、主人公率いる町工場が作り出した「製品」のユーザーを第一に考えたクオリティの高さに感動し、涙を流すシーンが感動的でした。
僕自身、「ユーザー目線」、「ユーザビリティ」という言葉はよく使いますが、実際にそれを最優先に考え、製品に落とし込むということは簡単なことではありません。
そこには並大抵ではない信念と覚悟が必要なのだと思います。
自分達がつくりだしたものに対して、涙を流してもらえるような、そんな仕事をいつかしてみたいと思います。
コモテックブログ、略して『コモログ』とは、株式会社コモテックの社員が日々の奮闘を綴るブログです。『株式会社コモテックと皆様との架け橋になる』ことをコンセプトに、リアルな日常をお届けします。