ウェブ業界では知る人ぞ知る勉強会、
CSSniteが高知県で開催されたので行ってきました。
開催背景
ウェブデザインやコーディングなどのスキルは、ツールやAI等の進化により切り替わっていくことが予想される現在。
そんなウェブ制作業界でも、既存の制作スタイルや考え方など自ら殻を破ることが求めれています。
ウェブ制作は本当に社会に必要とされるため、どう力を発揮していけばいいのでしょうか?
また、企業が広告やマスメディアの活用を考えたとき、ウェブの影響や連動性を考慮することも多いのではないでしょうか。
そこで、今回は「ウェブ制作の未来を語ろう」という大きなテーマからデザイナー視点・エンジニア視点・メディア視点・地方視点と様々なチャンネルから今後の指針となるセッションを開催いたします。
ウェブ制作者はもちろん、広告や販促物に関わる企業の広報担当者、広告代理店、デザイン会社、マスメディアなどで制作に関わっている皆さんの「少し先の未来」について考えるきっかけとなるセッションになればと思います。
http://www.kochiweb.com/cssnite/vol4/
という内容で行われました。
これからの受託制作の考え方や、Siriをはじめとした音声認識AIデバイス・CMSの今後の話、web広告、自社コンテンツのワークフローなど様々な取り組みのお話がありました。
なかなか同業他社の話を聞く機会は少ないので、とても勉強になりました。
日々の業務に追われる中で、ただでさえ技術の変遷がめちゃくちゃ早いウェブ業界。
新しい技術やルールはどんどん生まれそして消えていく…..
数年前に通用していたことが、今はもう使われなくなったなんてのはよくある話です。(ありがとうflash….)
- とりあえず作ったウェブサイトが、思ったより効果が出ない。
- 作ってからもう10年近く経ってしまった。
技術ももちろん大切ですが、ある程度利用者の動向や使用感のデータが集まった時に、
ウェブサイトに本当に求める役割は何なのかを再確認し、
ユーザーにとっては有益な、お客様にとってより効果のあるコンテンツを提供し、
ウェブサイトのPDCAを回していくのが大切だと改めて感じました。
今後も機会があれば、色々参加したいと思います。
高知の塩たたき、めちゃめちゃ美味でした。住みたい。以上です。

この記事が気に入ったら「いいね」してね!
読み込み中...