ベトナムでは、最も人気のあるスポーツはサッカーです。
ベトナムのチームが試合をするたびに、ほとんどの人が試合を見ます。 チームが勝ったとき、人々は祝うために道路に行きます。 (楽しいですが、私はそれが好きではありません、道路はブロックされ、交通は危険です)。
今日は第30回東南アジア大会(SEAGames)の最終日で、ベトナムチームとインドネシアチームの最終試合のです。 試合は夜に行われたので、試合を見て、チームを応援することができました。 今日ベトナムが試合に勝つことを願っています。
ベトナムでは、最も人気のあるスポーツはサッカーです。
ベトナムのチームが試合をするたびに、ほとんどの人が試合を見ます。 チームが勝ったとき、人々は祝うために道路に行きます。 (楽しいですが、私はそれが好きではありません、道路はブロックされ、交通は危険です)。
今日は第30回東南アジア大会(SEAGames)の最終日で、ベトナムチームとインドネシアチームの最終試合のです。 試合は夜に行われたので、試合を見て、チームを応援することができました。 今日ベトナムが試合に勝つことを願っています。
朝晩はとても冷え込んできました。なるべく暖かくして過ごしたいですね。
今月で、ペットのエビ(シュリンプ)がこちらに来て半年を迎えました。皆とても元気です。
人間の目には見えないご飯を常に一生懸命食べています。
新しい水草やオブジェを置くと、物珍しいのか一斉に群がっていくのがとても面白いです。
下記画像は、水草を食べたり、オブジェに入って休んでいるエビです。どうやら気に入ってもらえたようです。
日々の業務において求められていることは、いかにお客様のニーズや要望を汲み取り、それに応えられるかだと思います。
ヒアリングの内容のみならず、言葉には出ていない様々な視点からも見て考え、「何が求められているのか」を日々考えるようにしています。
今後も、お客様やエビの要望を汲み取りながら、日々の業務に励んでいきます。
12月12日は『漢字の日』だそうです。
今年一年の世相を漢字一字で表現したもので、昨年は災害の影響から『災』が1位でした。
『今年の漢字』は1995年から始まり25周年だそうです。毎年この時期、結果とともにメディアに取り上げられ、すっかり国民のイベントとして冬の風物詩のように感じます。また、投票も簡単でホームページのフォームから、〈気軽に〉〈楽しく〉投票し、〈今年1年をしみじみと振り返る〉ことが出来ます。私も投票してみました。
ちなみに今年の漢字ですが、私の予想は・・・『令』です!
理由は一目瞭然ですね。きっと当たると思います!
12月に入り、寒い日が続きますね。
寒いとなおさら外に出るのが億劫になりそうだったので、
リングフィットアドベンチャーをやっています。
おもちゃかな?と思ったのですが、予想以上にしっかりした運動が出来、
次の日は筋肉痛になってしまいます。
また、やっていて気持ちが良い、続けようと思う仕掛けが
所々に見られとても興味深いです。
この冬は、引き締めボディーを手に入れるため頑張りたいです。
12月1日施工の改正道路交通法でスマホなどの「ながら運転」が厳罰化されました。
これから年末年始の帰省などで遠出をする機会もあるかもしれませんので、
運転をする際には、気を付けたいと思います。
ナビ利用や、ハンズフリーにしていても、画面注視が違反の対象になるので、
ちょっとくらいなら大丈夫だろうや、自分は大丈夫だろうと過信することなく、ルールを守り、安全運転を心がけていこうと思います。
腕時計をスマートウォッチにして2ヶ月程が経ちます。
スマートウォッチを選んだ理由は色々あり、
第一は、単純にガジェットとして前々から興味があったということですが、
もう一つの大きな理由として、
自分自身の行動をより効率よく、時間管理をより効果的に行えるようにしたいという目的がありました。
腕時計は、ほぼ毎日、一日の大半身につけるものですが、
単に自分が時間を「見る」ということだけではなくて、
能動的に自己管理をしていくための道具として使うことができるといいなと思いました。
時間の通知は勿論、メッセージの通知や、タスクの通知が時計側から発されることで、
少なからず無駄なアクションや、それに対して意識したり、思考する時間が減ったので、
幾分、自分の生活がシンプルなり、効率化が図れているようには感じます。
ただし、ガジェットを機能的に使いこなす以前に、
まだまだ行動や考え方の部分で非効率な部分があるので、
そういう部分を並行して見直していきながら、
“賢い道具”を賢く使っていきたいと思います。
コモテックブログ、略して『コモログ』とは、株式会社コモテックの社員が日々の奮闘を綴るブログです。『株式会社コモテックと皆様との架け橋になる』ことをコンセプトに、リアルな日常をお届けします。