SEOを強化し、検索エンジンから安定した流入を確保することは、多くの企業にとって重要な課題です。しかし、従来のように「キーワードの最適化」や「被リンクの数」だけに依存する手法では、十分な成果を上げることが難しくなっています。Googleは今、コンテンツそのものの価値に加え、「その情報が信頼できるかどうか」を重視しているのです。
その基準となるのが「E-E-A-T」。これはGoogleが検索品質評価ガイドラインで明確に示している考え方で、Webサイトをどのように評価するかの重要な軸となります。
もちろん検索順位の改善も大切ですが、最終的なゴールは「ユーザーに選ばれること」である点を忘れてはなりません。単なるSEO対策にとどまらない「信頼を獲得するためのWebサイト運営」を理解し、実践するためのヒントにしてください。
E-E-A-Tは以下の4要素から構成されます。
・Experience(経験)
実際の体験や一次情報に基づいているか。レビュー記事や利用レポートで「実際に試した証拠」を示すことが重視されます。
・Expertise(専門性)
専門知識や資格、業務経験に裏付けられた情報か。専門家の監修や業界実績を明示することで信頼度が高まります。
・Authoritativeness(権威性)
外部からどのように評価されているか。メディア掲載、被リンク、業界での地位や受賞歴が該当します。
・Trustworthiness(信頼性)
情報の正確さや透明性、セキュリティ面で信頼できるか。会社概要の公開やSSL化対応も評価対象です。
もともとは「E-A-T」と呼ばれていましたが、2022年に「Experience(経験)」が加わり、「現場に基づくリアルな情報」の価値がより高まりました。
インターネットには正しい情報と誤った情報が混在しています。特に健康・金融・法律といった生活に直結する分野では、誤情報が重大なリスクを引き起こす可能性があります。このような分野をGoogleは YMYL(Your Money or Your Life) と定義し、評価基準をより厳格にしています。
E-E-A-Tは、ユーザーが安心して参照できる情報源を検索上位に表示するための指針です。これを意識していないサイトは、検索順位で不利になる傾向があります。
つまりE-E-A-Tは単なるアルゴリズム対策ではなく、Web運営者が「信頼に値する存在」になるための道しるべだといえるでしょう。
1. Experience(経験)を示す
・商品レビューやサービス体験レポートを掲載
・自社調査データや現場写真、動画を公開
・筆者や発信者のプロフィールに経験を明示
まとめ記事ではなく、「実際に試した証拠」を提示できるかが差別化のカギです。
2. Expertise(専門性)を補強する
・執筆者や監修者の資格・肩書・実績を掲載
・記事末尾に監修者コメントを追加
・専門分野ごとに専任ライターや監修体制を整備
専門性は「誰が発信しているか」で担保されるため、信頼性を裏打ちする要素になります。
3. Authoritativeness(権威性)を築く
・メディア掲載実績や受賞歴を明記
・外部からの引用や被リンクを獲得
・業界団体との連携や共催イベントを公開
権威性は「外部の評価」によって強化され、長期的なブランド形成につながります。
4. Trustworthiness(信頼性)を担保する
・会社情報(所在地、代表者、連絡先)の明示
・プライバシーポリシーや利用規約を整備
・SSL対応やセキュリティ対策を明記
・出典や参考資料の明示
信頼性はユーザーが安心して情報やサービスを利用できる環境を整えることから生まれます。
1. コーポレートサイトの場合
・創業ストーリーや経営者・社員の体験談を公開(経験)
・専門領域を明示し、ホワイトペーパーや技術記事を発信(専門性)
・プレスリリース、受賞歴、メディア掲載を公開(権威性)
・会社概要や財務情報、コンプライアンス姿勢を明示(信頼性)
BtoBの取引や採用活動では、企業の信頼性が選定基準に直結します。
2. メディアサイトの場合
・編集者・ライターの取材経験を伝える(経験)
・専門分野ごとに監修者を配置(専門性)
・引用・取材協力先を明示(権威性)
・運営会社・広告方針を透明化(信頼性)
読者が「情報源としての安心感」を持てる仕組みを整えることが重要です。
3. リクルートサイトの場合
・社員インタビューにリアルな経験を反映(経験)
・専門的な業務内容やキャリアパスを解説(専門性)
・導入実績や業界団体との関わりを明示(権威性)
・福利厚生や働き方を透明に開示(信頼性)
応募者に「ここで働ける」と思わせるには、E-E-A-Tの4軸がすべて直結します。
4. ECサイトの場合
・商品レビューや利用者の写真を掲載(経験)
・専門家コメントや推奨文を提示(専門性)
・メディア掲載やインフルエンサーからの評価(権威性)
・返品ポリシーやセキュリティ体制の明示(信頼性)
購買行動は安心感に左右されやすいため、E-E-A-Tが売上に直結します。
・定期的な情報更新で鮮度を保つ
・専門家・ユーザー・社員の多角的視点を取り入れる
・コラボや寄稿、イベント参加で外部評価を得る
・誤情報は迅速に修正し、誠実さを示す
・A/Bテストで表現や導線を改善し続ける
SEOは短期間で成果が見えるものではなく、信頼を積み上げる姿勢が問われます。
E-E-A-TはGoogleの評価基準であると同時に、ユーザーから「安心して選べる存在」と認識されるための本質的な考え方です。
・Experience(経験):体験や一次情報を示す
・Expertise(専門性):知識や資格で裏付ける
・Authoritativeness(権威性):外部評価を積み重ねる
・Trustworthiness(信頼性):透明性と安全性を担保する
この4要素をバランスよく実装することで、SEOに強いだけでなく、企業の信用力そのものを高められます。
E-E-A-Tを軸にした取り組みは、一時的な順位対策ではなく、持続的な企業価値向上の基盤です。検索順位の改善を超えて、ユーザーに選ばれる存在を目指しましょう。
本社
〒790-0012 愛媛県松山市湊町8丁目111番地1
愛建ビル3F
TEL:089-921-0002FAX:089-921-0004
東京サテライトオフィス
〒108-0075 東京都港区港南1丁目9番36号
アレア品川ビル(NTTデータ品川ビル)13階
エキスパートオフィス品川801号室
TEL:050-3154-7752
© 2000-2024 COMOTEC Co., Ltd.