comotec Blog 2.0

ホーム
comotec Blog 2.0
SNS連動でアクセス増!WebサイトとSNSをつなぐ効果的な方法 ―集客・ブランド価値・採用力を同時に高める戦略 ―

SNS連動でアクセス増!WebサイトとSNSをつなぐ効果的な方法 ―集客・ブランド価値・採用力を同時に高める戦略 ―

はじめに

企業の情報発信において、SNSはもはや欠かせない存在です。Instagram、X(旧Twitter)、Facebook、TikTokなどを活用し、日々の活動や商品・サービスの魅力を発信している企業も多いでしょう。

しかし、その一方で次のような課題を感じていないでしょうか。
・SNSのフォロワー数は増えているが、Webサイトのアクセス数は横ばい
・ブランドの認知度は上がっている気がするが、成果が数字として見えにくい
・採用情報をSNSで告知しても、応募に直結しない

これらの課題の多くは、SNSとWebサイトの連動不足が原因です。SNSは情報を広く届ける力に優れていますが、その情報は時間とともに流れてしまい、蓄積されにくいという特徴があります。一方、Webサイトは企業情報の「公式な資産」として長く残り、信頼性を担保します。

SNSは「興味を引く場」、Webサイトは「興味を確信に変える場」と位置づけるべきです。両者を戦略的に連動させることで、集客力、ブランド価値、採用力を同時に高めることができます。

なぜSNS連動が必要なのか

1-1. SNS単体では「資産」になりにくい
SNSは瞬発力が高く、新規層へのリーチに強みがあります。しかし、タイムライン型の構造上、投稿はすぐに埋もれ、過去の情報を体系的に探すことは困難です。
例えば、自社の理念や製品の開発ストーリー、採用情報など“長く価値を持たせたい情報”は、SNSだけでは十分に活用されない可能性があります。
Webサイトと連携させれば、SNSで発信した話題を「資産化」し、時間が経ってもユーザーがアクセスできる状態を保てます。

1-2. 興味から行動への橋渡し
SNSは「興味」を喚起する役割を担います。しかし、実際に商品を購入したり、問い合わせを行ったり、求人に応募したりする段階では、より詳細な情報や企業の信頼性が求められます。
採用活動においても同様です。SNSで好印象を持った求職者は、Webサイトの企業紹介や社員インタビュー、福利厚生ページを閲覧し、応募の意思を固めます。

1-3. 成果を数値で把握できる
SNS単体で把握できる指標は、いいね数や再生回数など表層的な数値が中心です。
一方、SNSからWebサイトへ誘導することで、Google Analyticsなどの解析ツールを使い、「どのSNSからの流入が多いか」「どの投稿が応募や購入に結びついたか」を計測できます。
これにより、SNS運用が単なる発信活動ではなく、改善可能なマーケティング施策へと進化します。

効果的なSNS連動の基本設計

SNS連動の成否は、事前の設計にかかっています。以下の3点を押さえることが重要です。

1.目的の明確化
・集客、ブランディング、採用強化のいずれを主軸にするか
・複数目的を組み合わせる場合、優先度を設定することが不可欠です。

2.導線設計
・SNS投稿に必ずWebサイトへのリンクを設定
・遷移先のページは、SNSの文脈に沿った内容にする(例:採用投稿→採用ページ直リンク)

3.メッセージの一貫性
・SNSとWebサイトで異なるトーンや情報が掲載されていると信頼性が損なわれます。
・ブランドの方向性や採用コンセプトは統一しましょう。

実践テクニック:SNSごとの特徴と活用法

■Instagram
ビジュアル訴求に優れ、商品やサービスの世界観、企業文化を魅力的に表現できます。
・ブランディング:ハッシュタグやストーリーズを活用し、ブランドストーリーを継続的に発信
・採用:社員の日常やオフィス風景を写真で紹介することで、職場の雰囲気を直感的に伝えられます

■X(旧Twitter)
リアルタイム性と拡散力が強み。最新情報や業界動向の発信に適しています。
・全般:トレンドやニュースに絡めた発信で一時的なアクセス増を狙う
・採用:説明会やイベントの告知を即時発信し、申し込みフォームへ直接誘導

■Facebook
幅広い年齢層にリーチでき、地域密着型の企業やBtoBビジネスにも効果的です。
・ブランディング:公式感を持たせた記事調の投稿で、信頼性を高める
・採用:コミュニティグループを活用し、地元や業界関係者への認知を広げる

■TikTok
短尺動画での強い訴求力が魅力。若年層へのアプローチや企業の親しみやすさ向上に有効です。
・ブランディング:商品やサービスをストーリー仕立てで紹介
・採用:社員の一日や仕事内容をテンポよく紹介する動画で応募へのハードルを下げる

Webサイト側の改善ポイント

SNSから訪問したユーザーが離脱しないためには、Webサイト側の最適化も欠かせません。

・ランディングページの最適化:SNS経由のユーザーが求める情報を即座に提供
・ブランド体験の統一:SNSと同じトーンやビジュアルを反映し、一貫性を保つ
・採用ページの充実:仕事内容、社風、キャリアパス、福利厚生など、求職者が知りたい情報を網羅

効果測定と改善のサイクル

1.データ収集:SNS別の流入数、滞在時間、コンバージョン率を計測
2.分析:どのSNS・どの投稿が成果に直結しているかを特定
3.改善:成果の高い導線やコンテンツの比率を増やし、低いものは見直す

このPDCAを継続することで、SNSとWebサイトの連動は確実に精度が高まります。

まとめ

SNSは企業とユーザーを結ぶ「入口」、Webサイトはその関係を深める「拠点」です。

両者を連動させることで、
・幅広い層への接触(集客)
・一貫性あるブランド体験(ブランディング)
・応募や問い合わせの増加(採用強化)
といった多面的な成果を同時に実現できます。

「SNS発信 → Webサイト誘導 → 成果」という流れを意識し、情報発信を短期的な反応で終わらせず、長期的な資産として積み上げていきましょう。

関連記事

お問い合わせ

お電話でのご相談・お問い合わせ

089-921-0002

〈 平日 9:00〜18:00 〉

メールでのご相談・お問い合わせ

※お見積もり・ご提案などの対応に料金はかかりません

TOPへ戻る

ご相談・お問い合わせ